広告のマンネリ化で反響が失速
経営悪化を「PR」で見事回復させた逆転劇を初公開!

広告の反響が思うように得られず、売上や集客の低迷に悩む経営者の方も多いのではないでしょうか。従来の広告戦略を続けるべきか、それとも新たな手段を模索すべきか──。その答えのヒントが得られるウェビナーを開催します。

今回の特別ゲストは株式会社ハッシュ 代表取締役社長 浅川ふみ氏。創業61年目にして初めて広報活動に着手し、広告や営業活動では解決できなかった経営課題を「PR」という手段で克服。売上増加やメディア露出にとどまらず、社内文化を改革し、企業全体を再生させた貴重な成功事例を本ウェビナーで初公開いただきます。

さらに、営業スタッフの大半が離職するという厳しい状況を乗り越え、「プロダクト」ではなく「人」、浅川氏自らを「専門家」として打ち出す戦略で成功した事例でもあります。どのような取り組みで企業の新たな成長基盤を築いたのか、具体的なエピソードを交えながらお話しいただきます。

ウェビナー内容

  • なぜ浅川社長は、経営課題の改善に広報PRを選んだのか
  • 広告のマンネリ化をPRでどのように乗り切ったのか
  • どのようにして「PR」で売上増加・企業再生を実現したのか
  • 営業スタッフ大量離職を乗り越えた経営戦略
  • 「人」を前面に出す新たなブランディング手法

広告に頼らず、企業の成長を実現する方法を知りたい経営者の方にぜひご視聴いただきたい内容です。

従来の広告戦略に限界を感じながらも、他に何をすればいいのかわからない・・・そのような状況にある企業は少なくありません。これまで広告費をかけても成果が出なかった企業こそ、新たな選択肢を知る絶好の機会です。

このような経営者の方にオススメ/

  • 広告に投資しても思うような反響が得られない経営者
  • 売上や集客が伸び悩んでおり、現状の戦略に限界を感じている経営者
  • 自社の認知度を向上させ、売上・ブランディングを強化したい経営者
  • 価格競争に巻き込まれて、差別化やブランド価値向上に課題を感じている経営者
  • 営業活動に依存しているが、それだけでは限界を感じている経営者
  • 自社の強みを活かした新たな戦略を模索している経営者
  • 社内文化や組織改革に取り組みたいが、どう進めていいか悩んでいる経営者

株式会社 ハッシュ
代表取締役社長 浅川 ふみ 氏

東京都出身
1996年 家業のクリーニング店に従事
顧客の声を直接聞く中で独自の染み抜き剤の開発に着手
2008年 クリーニング店3代目に就任
2010年 株式会社ハッシュを設立
2023年 第35回東京都大田区中小企業新製品コンクール受賞


株式会社ネタもと
代表取締役社長 本村 衆

東京都出身。青山学院大学に入学後、学生起業家として活躍。 実施イベントがTV、新聞、雑誌等多くのメディアに取り上げられる。
1981年セールスプロモーション会社を設立。 各種企業プロモーションの他、料理学校のネットワーク構築と商品化を実現。
2000年 株式会社リアライズ設立。代表取締役就任。 パブリックリレーションズとセールスプロモーションの視点で「コミュニケーションプラットフォーム」を開発し、企業のステークホルダー・マネジメントをサポート。
2018年 株式会社ネタもとに社名変更。約1,500媒体、約5,000名の報道関係者が登録する「ネタもとサイト」を運営し、これまでに3,000社以上の広報の自走化をサポート。
2024年 中小企業の経営者向けの書籍『経営にPRを 経営者の広報は「社員のファンづくり」から』をダイヤモンド社より発売。Amazonの売れ筋ランキング「ビジネス・関連書籍」ランキングで8位を獲得。


開催概要

日程:2025年5月13日(火)15:00‐16:00
対象:経営者・決裁者 ※経営者向けの内容ですが担当者の方も参加可能

■登壇者
株式会社 ハッシュ
代表取締役社長 浅川 ふみ 氏

株式会社ネタもと
代表取締役社長 本村 衆

形式:Zoomによるライブ配信(オンライン開催)
料金:参加無料
特典:PR無料相談/本ウェビナーのダイジェスト資料
視聴:本ウェビナーへの参加は、事前申込みが必要です
   お申込者には開催前日にメールで「セミナー参加URL」をお送りします

参加者の声

「『PRによって、利益が出る・売り上げがあがるはまた別問題』と本村さまがおっしゃっていたのが非常に印象的でした。経営層がそこに対して理解があるだけで、広報は枷がなく活動できるのではないかと思い、社内での理解獲得にも注力したいと思いました」

「どうしても広告的な発想になってしまうので、広報に求められる要素からブレないよう意識しようと思いました」

「株式会社ハッシュさまが現在、広告費ゼロで売り上げを伸ばしていること、大変驚いております。弊社はもちろん広告は出しておりますが、SEOに強く、PRの強化により認知拡大・ブランド力向上の効果が大きく出るのではないかという期待がございます。」

「利用者の生の声を聴くことができてとても参考になりました」

「浅川社長の経験談を軸としたトークは大変有用でした」

「やはり経営者に聞かせたいと感じました」